明治 6年10月28日 白井小学校開設
明治 6年12月 1日 北枚小学校開設
明治 7年 5月28日 横堀小学校開設
明治10年 5月28日 吹屋小学校開設
明治16年10月 第1代荒木峯太郎校長就任(100人)
明治18年 2月28日 4小学校を合併、群馬県49学区西群馬第29小学校となる
明治20年 5月10日 第2代寺島廣七校長就任
明治22年 4月28日 長尾尋常小学校と改称、高等小学校を設立
明治33年12月26日 第3代滋野秋久校長就任(362人)
明治35年 3月28日 第4代草間春直校長就任
明治36年 4月23日 第5代堀江春次校長就任
明治37年12月16日 第6代横手元仲校長就任(442人)
明治39年 3月31日 第7代田中助三郎校長就任(8学級485人)
明治42年 3月31日 第8代須藤延芳校長就任(498人)
明治42年11月21日 旧第一校舎新築
明治45年 4月18日 第9代黒沢七男校長就任(15学級687人)
大正 4年 4月30日 第10代石井睦雄校長就任(13学級640人)
大正14年 3月31日 第11代永井仙太郎校長就任(14学級806人)
昭和 2年 3月31日 第12代徳江慶蔵校長就任(18学級879人)
昭和 4年 5月12日 旧第二校舎新築
昭和 6年 5月31日 第13代湯浅文作校長就任(16学級)
昭和15年 3月31日 第14代吉田壽作校長就任(16学級993人)
昭和16年 4月 1日 長尾村国民学校となる
昭和21年 3月31日 第15代荒木政次校長就任(17学級1147人)
昭和25年12月 6日 群馬県保健大会で表彰される
昭和26年 8月 6日 旧校舎改築
昭和27年 1月25日 学校給食優良校
昭和27年11月 3日 群馬県健康優良校
昭和27年 4月 1日 第16代大竹國一校長就任(17学級860人)
昭和29年 7月14日 講堂兼体育館落成式
昭和30年11月 3日 群馬県学校保健大会において表彰される
昭和31年 4月 1日 第17代福田義友校長就任(19学級932人)
昭和31年11月 3日 群馬県学校保健優良校(県準代表)
昭和31年12月 3日 旧校舎便所改築
昭和32年11月 3日 群馬県学校保健優良校(県準代表)
昭和33年10月 3日 新校舎便所改築
昭和33年11月 3日 学校保健優良校(県準代表)
昭和34年 5月21日 鉄筋2階建6教室増築(総工費11,893,000円)
昭和34年11月 3日 学校保健優良校(県準代表)
昭和35年 9月 1日 町村合併により校名変更、子持村立長尾小学校となる
昭和37年 4月 1日 第18代青木茂平校長就任(20学級852人)
昭和37年11月 3日 学校保健優良校特選表彰
昭和39年 4月 1日 第19代羽鳥文男校長就任(18学級713人)
昭和39年 5月15日 築山教材池完成
昭和40年 4月 1日 特殊学級新設児童数8名
昭和40年 8月19日 第二校舎補強工事完成
昭和40年12月19日 排水溝第二期工事完成
昭和41年 3月19日 卒業記念製作「鳥小屋」完成
昭和42年 5月19日 村営給食センター給食開始
昭和42年 8月27日 自転車安全な乗り方コンテスト県準優勝関東大会出場
昭和43年 5月 1日 交通安全教育指定校(県教育委員会指定)
昭和44年 1月21日 交通安全教育表彰
昭和44年 4月 1日 第20代千木良真澄校長就任(19学級575人)
昭和44年 9月 3日 学校における伝染病発生(赤痢)
昭和44年10月 宿直風呂場新設、教室改修工事、3教室天井張替
昭和45年 第一校舎回転窓の取替、教室13・職員室天井並びに床張り
昭和46年 視聴覚備品の整備、16㎜映写機購入
昭和47年 教室床板の取替(8教室)、百葉箱の整備
昭和47年 体育小屋の改修、ピアノ購入、児童用机・腰掛の整備
昭和48年 水道ポンプの整備、プール竣工、耐火書庫の整備
昭和49年 放送機器の整備、体育館の補修(内部塗装)、岩石園新設
昭和50年 4月 1日 第21代大島信男校長就任(19学級618人)
昭和50年 職員日宿直の廃止、相撲土俵新設、校庭砂入れ
昭和51年 体育館暗幕整備及び内側塗装、兎小屋新設(52.3.13)
昭和52年 6月23日 新校舎建築起工式(高崎市神宮工業KK請負)
昭和52年 6月29日 旧校舎より旧中学校舎に移転(PTA作業)
昭和53年 4月 7日 新校舎竣工検査実施新校舎に移転
昭和53年10月28日 新校舎落成式実施
昭和54年 5月20日 焼窯室設置
昭和54年 9月25日 校歌の碑建立
昭和54年12月25日 とんねる山、北門扉設置
昭和55年 4月 1日 第22代今成幸夫校長就任(19学級708人)
昭和55年 8月28日 正門扉設置
昭和55年10月 7日 全教室にC・T・V設置VTR購入
昭和56年11月26日 全日本よい歯のコンクールに連続優秀校
昭和57年 2月20日 菖蒲園完成、チューリップ一鉢運動
昭和57年11月19日 全日本よい歯の学校、県学校保健優良校、健康優良学校表彰
昭和58年 3月 9日 体育館・食堂竣工落成
昭和59年 4月 1日 第23代宮本篤美校長就任(19学級721人)
昭和59年 8月 家庭科室床の改装
昭和59年 9月 5日 音楽室楽器整備(デスクオルガン・シンセサイザー他購入)
昭和59年11月20日 学校保健優良校(県表彰)
昭和60年 8月30日 食堂裏校地拡張工事竣工
昭和62年 4月 1日 第24代押江伊志夫校長就任(19学級642人)
昭和62年 8月25日 特別教室改修工事完成
昭和63年 3月25日 放送用調整卓、報時時計、リモコン放送購入、整備
平成 元年 6月30日 プール改修(サイド張替え)
平成 元年 8月20日 運動場走路改修(グリンダスト)
平成 元年12月15日 ピアノ購入
平成 2年 4月 1日 第25代福田恒雄校長就任(18学級555人)
平成 2年 5月15日 電話機改修(2外線、4台)
平成 2年 7月30日 運動場全面改修(グリンダスト)
平成 2年 8月10日 正面玄関前・校舎裏舗装工事(アスファルト舗装)
平成 2年11月 1日 渡廊下防鳩ネット張り
平成 3年 8月19日 特学教室「移動式たたみ」新設
平成 3年 9月12日 普通教室・保健室・特学教室の蛍光灯増設
平成 4年 4月20日 校庭に公衆有線ボックス設置
平成 4年 5月20日 少年野球用バックネット完成
平成 4年 5月31日 PTAベルマーク100万点達成(財団法人教育設備助成会より感謝状)
平成 4年12月11日 プールフェンス金網取替工事
平成 5年 2月24日 学校案内表示2ヶ所設置
平成 5年 3月31日 体育館ステージ緞帳袖幕改修
平成 5年 4月 1日 第26代神道政夫校長就任(16学級476人)
平成 6年 4月 1日 社会福祉協力校(県社会福祉協議会3年間指定)
平成 6年 4月 1日 プール改修工事(配管・循環浄化装置交換)
平成 7年 4月 1日 第27代斉木清四郎校長就任(14学級443人)
平成 7年 8月21日 野外バスケットゴール設置
平成 8年 4月 1日 第28代高橋祥夫校長就任(14学級423人)
平成 8年10月23日 鯉沢吾妻新橋開通式参加(6年生)
平成 8年11月 2日 全国スポーツリクレーション大会インディアカ会場アトラクション出場(6年生)
平成 9年 1月13日 教室にテレビ設置(1年生~4年生)
平成 9年 8月 教室にテレビ設置(5年生~6年生)
平成10年 4月30日 学校焼却炉不使用に伴いゴミ収集による回収開始
平成10年 9月25日 体育館屋根修理
平成10年 7月10日 インターネット接続開始
平成10年 9月21日 交通少年団結成
平成11年 4月 1日 第29代狩野達雄校長就任(14学級399人)
平成11年12月15日 保健室にシャワ-設置
平成12年 3月31日 校舎階段手すりに防護柵を設置
平成12年 8月25日 職員室・保健室・校長室にクーラーを設置
平成13年 6月25日 パソコン教室完成
平成14年 4月 1日 第30代池田達校長就任(14学級391人)
平成14年11月20日 県小学校道徳教育研究協議会開催
平成15年 5月 正門建立
平成16年 4月 旧公仕住宅を郡教育研究所に貸与
平成16年 8月 教室ロッカー改修工事
平成16年 8月17日 県水泳教室記録会二種目で優勝、一種目で準優勝
平成16年10月17日 ねんりんピックインディアカ大会アトラクション出場(金管バンド)
平成17年10月29日 校内LAN整備
平成18年 1月 1階男子トイレ新設・女子トイレは改修
平成18年 2月20日 市町村合併により校名変更、渋川市立長尾小学校となる
平成18年 4月 1日 第31代新井久幸校長就任(15学級351人)
平成18年 5月19日 JRC学校表彰
平成18年11月 プール塗装工事
平成18年12月 群馬県健康推進学校(平成19年度も受賞)
平成19年 4月 1日 学校教育目標を3つにし、スローガン「あかるくかしこくたくましく」を設定する
平成19年 4月 1日 スポーツ健康元気アップ事業地区委託を指定
平成19年 7月 1日 普通教室、音楽室、特別支援教室に扇風機設置
平成20年 1月 統計グラフ県コンクール学校努力賞受賞(平成20年度も受賞)
平成20年 3月24日 校旗が新しくなる
平成20年11月 体育館屋根補修工事
平成21年 4月 1日 第32代中林國夫校長就任(14学級341人)
平成21年 8月 教室ロッカー改修工事終了
平成21年10月30日 県家庭科教育研究大会授業公開
平成22年 4月 校舎屋上補修工事
平成22年 8月 体育館・校舎外壁剥離補修工事
平成22年10月29日 ICT活用の研究で教育公務員弘済会より「奨励賞」を受賞
平成22年11月10日 学校体育の研究と進行の活動で、県体育研究連合会より表彰
平成23年 4月 1日 第33代上原篤彦校長就任(14学級351人)
平成23年 4月 1日 LD・ADHD等の通級指導教室開設
平成23年10月 8日 財団法人ベイシア二十一世紀財団の平成23年度助成事業「ICT活用」
平成23年10月15日 平成23年度JA共済群馬県小・中学生交通安全ポスターコンクール「学校賞」受賞
平成23年10月23日 「花と緑のぐんまづくり2011in渋川~ふるさとキラキラフェスティバル~」より感謝状
平成24年 4月 1日 情緒・自閉特別支援学級開設
平成26年 4月 1日 第34代田中均校長就任(15学級349人)
平成28年 3月 1日 耐震大規模改修工事完了
平成29年 4月 1日 第35代関聡校長就任(16学級356人)
平成30年 4月 1日 第36代髙橋一広校長就任(15学級355人)
令和 2年 4月 1日 第37代小林澄子校長就任(15学級328人)
令和 4年 4月 1日 第38代金子芳之校長就任(15学級323人)
令和 5年 4月 1日 14学級297人でスタート
令和 5年 5月16日 創立150周年記念として体育館ステージの緞帳を新調
令和 5年 5月31日 創立150周年記念として児童・教職員で人文字をつくり航空写真撮影
令和 5年11月21日 創立150周年記念式典として、講師に唐澤剣也様をお迎えし、記念講演を開催した。
令和 6年 4月 1日 14学級281人
令和 7年 4月 1日 第39代上原美和校長就任(15学級273人)